平成29年分のふるさと納税、皆様いかがされましたでしょうか。 ふるさと納税については当ブログでも何度か記事にしています。 限度額計算について一番詳しいのはこの記事です。 さて昨年末......
確定申告をしなければならない人が年の中途で死亡した場合、相続人が、1月1日から死亡した日までの所得について、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に所得税の申告と納税......
住民税を特別徴収(給与天引き)している場合に、事業主様へ送られてくる「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(特別徴収義務者用)」、そろそろ皆様のお手元に届......
もうすっかりお馴染みとなったふるさと納税ですが、確定申告をしなくても住民税の控除を受けられる制度がふるさと納税ワンストップ特例制度です。 このふるさと納税ワンストップ特例制度の申請......
家屋敷課税 「家屋敷課税」と聞くと一瞬固定資産税の一種かな、と思ってしまいますが違います。 「家屋敷」とは(岡山県のホームページより) 「自己又は家族の居住の目的で住所地以外の場所......
ということは、これまではありえないことでした。 ところが平成28年確定申告より、一部の所得について所得税と住民税で異なる課税方式を選択できるようになったのです。 その主なものは 源......
今年も確定申告の時期が来ました。 現代は、インターネットを利用して地域からグローバルまで広範囲なネットワークが形成されています。ネットオークションは、インターネットを利用した電子商......
年末調整の時期がやってきました。個人の所得金額から控除できる「保険料控除」はたくさんの方が利用されていますが、税金面でお得な掛け方についてご存じでしょうか。生命保険料、介護医療保険......
平成28年度税制改正では、『企業版ふるさと納税』(地方創生応援税制)が創設されました。 この企業版ふるさと納税の概要としては、 平成28年4月20日(改正地域再生法の施行日)から平......
過去にも「《出張旅費》は非課税??」というブログを書いていますが、この出張旅費についてもう少し詳しく見てみたいと思います。 役員や使用人に支給する手当は、原則として給与所得となりま......
通常、サラリーマンだと毎月の給与から所得税と住民税が差し引かれていますが、所得税と住民税の違いについてはよくわからないという方もいらっしゃるようです。 過去ブログでは「所得税が0円......
1年が経つのも早いもので、すでに11月の半ばとなり、今年も残すところわずか1か月半です。 平成27年分所得税等の節税対策として、ふるさと納税に勤しんでおられる方も多いと思います。 ......
所得税がかからないから住民税もかからない(均等割等は除く)と思われている方がいらっしゃるようですが・・・ 所得税の年税額が 0円なのに住民税の所得割が発生したということはよくありま......
社会保険料控除 社会保険料控除とは、「しっかりと健康保険や年金を納めている人に対しての税制面での優遇」といった考えのもと整えられた制度で、 年末調整や確定申告時での所得税・住民税の......
今回は、秋田県 大館市 にふるさと納税をしてみました。 平成27年6月24日に、ふるさとチョイスのホームページにアクセス! 商品を選び、10,000円分をクレジット決済で支払う。 ......
平成27年度税制改正で、ふるさと納税枠(寄附金控除の上限)が2倍に拡充されたことは、以前「ふるさと納税 part② ~平成27年度改正点~」でもお伝えしました。 これは、個人が2,......
平成27年度税制改正において法人県民税と法人市民税の均等割の改正が入りました。 今回はその均等割についてお話します。 均等割とは 法人市民税及び県民税に含まれる、赤字法人を含むすべ......
現在、ふるさと納税(寄付金)の寄付金控除の認知度が高くなってきています。 そもそも寄付金を支払った時には、どのような優遇措置があるのかをお伝えしたいと思います。 寄付金控除とは、国......