......
年末までに各種届出や税務申告等、官公庁への書類の提出等を行う予定が残っている、という方もまだ多いと思います。 官公庁は12月28日が御用納め、1月4日が御用始めと決まっていますが、......
自民・公明両党の2018年度税制改正大綱が12月14日決定され、ニュースでもご覧になったことと思います。 平成30年度税制改正大綱(自由民主党・公明党 2017年12月14日) ・......
新聞やテレビのニュースによりますと、日本企業は増収増益基調にあるとのことです。 それは、所謂大企業や都市圏に当てはまることであって、大半の中小企業や地方にあってはその実感はないので......
法人税の申告を行うとき、法人事業概況説明書の提出が求められます。 これは税務署が法人の業務・業況などを毎年把握するための書面であり、以前は任意提出は任意でしたが、平成18年税制改正......
経営力向上計画については、以前の記事で紹介しています。 税制措置として即時償却や固定資産の減免が受けられ、メリットの大きいものです。 経営力向上計画の実務的な疑問 経営力向上計画は......
昨年、電通の新入社員が過労自殺した事件が大きくクローズアップされました。 違法な長時間労働が社会的問題となり、労働基準監督署も疑わしい事業者に対して調査や監督指導を強化しています。......
法人が車両の盗難により損害保険金を取得した場合、法人税法上は益金となり、法人税の課税対象となってしまいます。 しかし、万が一のために備えていた損害保険金に課税されると、本来の目的で......
お金を支払っているのに経費にならないものが存在します。 事業者の方が経費だと勘違いしやすい3つの支出を説明します。 ①借入金の返済 以外と勘違いしている方が多いのが借入金の返済で、......
仮想通貨の取引について2017年7月1日より消費税が非課税となりました。 本ブログでも2017年3月26日にご紹介致しました仮想通貨取引について再度補足も含めてお知らせします。 ビ......