平成31年(西暦2019年)10月1日を施行日として、消費税の税率が8%から10%へ引き上げられる予定です。施行日前後の取引について旧税率又は新税率のどちらが適用されるのかという実......
平成30年12月14日に公表された与党の平成31年度税制改正大綱において、空き家の発生を抑制するための特例措置の拡充・延長措置案が明記されました。 制度の概要 相続日から起算して3......
急に寒くなってきましたね。 今年は暖冬だと言われておりますが、体調を崩されないようお気をつけください(’ω’) 雑損控除制度とは 雑損控除とは、災害などにより納税者の生活用資産(所......
気が付けば今年も年末調整の時期ですね。 従業員の方も、年末調整の書類がお手元に届いているのではないでしょうか。 この時期になると、度々「配偶者はいくらまで扶養に入れるか」という質問......
確定申告の時期となりました。還付申告であればもう提出できます。 確定申告において医療費控除を利用して早く還付を受けたいけれど、医療費控除の明細書の作成が面倒だから医療費通知を添付し......
青色事業専従者給与と事業専従者控除は、いずれも親族に支払われた給与に関する特別の取扱いです。親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがあり......
明けましておめでとうございます。 皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか? 我が家では、1月1日の元旦には、家族が集まりお屠蘇(おとそ)をいただくのですが、なぜ、頂くのか深い......
以前こちらの記事でも触れていますが、両者の性質、判断基準について考えてみました。外注費を受け取る側は事業所得となりますが、給与と事業所得ではどのような区分がされているのでしょうか。......
平成29年分のふるさと納税、皆様いかがされましたでしょうか。 ふるさと納税については当ブログでも何度か記事にしています。 限度額計算について一番詳しいのはこの記事です。 さて昨年末......
今年もあれよあれよと言うまに、所得税等の確定申告の時期が到来してきます。 一般に給与所得者は、一の勤務先から受ける給与以外に所得がないか、給与以外の所得があってもその額が少額である......