新着情報
- 2015/07/09生命保険の満期保険金を一時金で受け取った時の税金は?
- 2015/07/08白色申告と青色申告(個人事業)
- 2015/07/07事前確定届出給与はあくまで職務執行期間!!
- 2015/07/06コスト削減<基本>
- 2015/07/02源泉所得税等の納期の特例
- 2015/07/01相続税と葬式費用
- 2015/06/30日本国外に居住する親族に係る扶養控除等の書類の添付義務化
- 2015/06/29職員旅行について
- 2015/06/23《出張旅費》は非課税??
- 2015/06/22スーツで節税?!
生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき、後から支払いの計算書が送られてきて、そこには「この計算書は確定申告に必要となります。」なんて書かれています。 税金がどのくらいかかる......
個人事業をされている方が今期の申告業務のご相談に来られました。 今まで数年間、事業を営んできており確定申告時期に3日間かけて領収書等を集計し確定申告していたようです。 もちろん白色......
今回は事前確定届出給与の提出時期等について説明したいと思います。 まず事前確定届出給与を簡単に説明すると。 事前確定届出給与とは・・・ 通常、役員への賞与等は法人税を計算する上で損......
会社の経営者であれば、「利益を伸ばしたい!!」と考えるのは当然ですよね。 そういった中で、売上げを伸ばす戦略だけでなく、『コスト削減』を検討する企業も多いのではないでしょうか? 消......
源泉所得税及び復興特別所得税(以下「源泉所得税等」)の納期の特例を適用されている方は、7月10日が納付期限になりますので注意しましょう! さて、この源泉所得税等の納期の特例は、普段......
相続税の計算を行うとき、被相続人の財産から被相続人の債務を差し引いて計算します。 葬式費用は、被相続人が負担したものではありませんが、これについても被相続人の財産から差し引くことが......
平成27年度税制改正による影響 近年、国際結婚した日本人や海外に親族を残して、日本で働く外国人が増えてきています。 日本の所得税法では、そういった方の日本国外に居住する親族について......
職員旅行は給料なのか、福利厚生費なのか?とういう疑問が結構あります。 給料なのか福利厚生費なのか?という判別は影響の大きいところです。 給与であったとしても事業者側としては、費用(......
ブログの参考にといろいろなサイトを巡っていて、『出張旅費は非課税』という言葉を目にしました。 法人からみると、「給与」で支給しようと「出張旅費」で支給しようと、(消費税を考慮しなけ......
「節税」は法人や個人事業主のためのもの。 サラリーマンは節税できない・・・なんて思っていませんか? 会社勤めをしている方でも、自営業者と同じように、仕事に必要だと認められた経費があ......