R7年度年末調整変更点
年末が近づき、今年も年末調整の季節になりました。
令和7年度(2025年)の年末調整では、税制改正により控除額や申告内容にいくつかの変更があります。
特に重要なポイントを簡単にまとめます。
1.基礎控除の見直し
令和7年度から、所得に応じて基礎控除額が段階的に引き上げられます。
所得が低い人ほど控除が大きくなり、最大で95万円の控除が受けられるようになります。
| 合計所得金額 | 給与収入の目安 | 基礎控除額(令和7年分) |
|---|---|---|
| 132万円以下 | 約200万円以下 | 95万円 |
| 132万円超~336万円以下 | 約200~450万円 | 88万円 |
| 336万円超~489万円以下 | 約450~600万円 | 68万円 |
| 489万円超~655万円以下 | 約600~850万円 | 63万円 |
| 655万円超~2,350万円以下 | 約850万円超~ | 58万円 |
| 2,350万円超 | ― | 控除なし |
👉 詳細は国税庁の基礎控除改正ページをご確認ください。
2.給与所得控除の引き上げ
令和7年度から、給与所得控除の金額が見直され、最低控除額が55万円 → 65万円に引き上げられます。
これにより、収入の少ない人ほど手取りが増えやすくなります。
| 給与収入金額 | 控除額(改正後) | 改正前との比較 |
|---|---|---|
| 162.5万円以下 | 65万円 | +10万円 |
| 162.5万円超~1,800万円以下 | 収入金額 × 40%+10万円(上限195万円) | 一部区分で+数万円 |
| 1,800万円超 | 一律195万円 | 変更なし |
3.扶養・配偶者控除の変更
令和7年度の税制改正では、扶養控除や配偶者控除の所得要件(いわゆる“壁”)が引き上げられます。
また、新たに「特定親族特別控除」が創設され、大学生世代の子どもなども控除対象になるケースがあります。
🟩 主な改正内容
| 控除の種類 | 改正前(令和6年度) | 改正後(令和7年度) | 控除額 |
|---|---|---|---|
| 配偶者控除 | 配偶者の所得38万円以下(年収103万円以下) | 所得58万円以下(年収約123万円以下) | 最大38万円(同居老親等は48万円) |
| 配偶者特別控除 | 所得38万円超~123万円以下(年収103万~201万円) | 所得58万円超~160万円以下(年収約123万~241万円) | 最大38万円(段階的に減少) |
| 扶養控除 | 所得48万円以下(年収103万円以下) | 所得58万円以下(年収約123万円以下) | 38万円(16~18歳未満除く) |
🟦 新設:特定親族特別控除(令和7年度新設)
| 対象者 | 所得要件 | 控除額 |
|---|---|---|
| 19歳以上23歳未満の親族(学生など)で、生計を一にする者(配偶者・専従者を除く) | 所得 58万円超~123万円以下(年収約123万~241万円程度) | 所得額に応じて 3万円~63万円(段階的に控除) |
👉 詳細は国税庁の説明ページをご確認ください。
4.適用時期に注意
これらの改正は令和7年12月以降の給与支給分から適用されます。
給与計算や申告書の書式変更が必要になる場合もあるため、早めの確認・準備をおすすめします。
📌 参考リンク(国税庁公式)


