経営
- 2016/06/18株式会社の設立費用が安くなる
- 2016/06/17小規模企業共済制度 その2
- 2016/05/19金融機関から見た中小企業と代表者との関係
- 2016/05/11貸借対照表からわかること
- 2016/05/09会社設立~メリット・デメリット~
- 2016/04/18マイナンバーとホステス
- 2016/04/13債務超過の判断
- 2016/04/01日本の景気は本当に良くなっているのか
- 2016/03/31決算書から見えるもの ~返済能力~
- 2016/03/29労働保険の保険料の徴収に関する法律の一部改正
株式会社を設立後に弊社にお越しになり顧問契約をして頂いたお客様から耳寄りな情報を教えていただきました。 弊社でも株式会社設立を提携の司法書士さんに格安(24万)でお願いしているので......
「小規模企業共済制度」について、過去ブログで取りあげました。 この制度は、節税しながら、退職金を作れる魅力的な制度です。 今回は共済金の受け取りに重点をおいて見ていきましょう。 制......
金融機関が、企業に対して融資を行う、またはその期間中、財務内容を分析していることは以前のブログでコメントしてきました。 今回は、企業と代表者との関係について、どのような視点を持って......
「流動比率」をチェックしてみましょう 経営者が把握しなければならない事柄として資金収支がありますが、これを貸借対照表から読み取る方法のひとつとして「流動比率」という指標がよく使われ......
新規で会社を立ち上げたいと思っている方もいると思います。 そこで会社の設立について説明させていただきます。 まず会社設立のメリット・デメリットですが 【メリット】 ・信用度が高い(......
最近のマイナンバー絡みの相談の中でも、一番相談件数が多いのが従業員(ホステス)さんに対するマイナンバー絡みです。 具体的な相談内容としては、 「従業員が下記のような事で悩んでいるの......
あなたの会社は、資産超過ですか、債務超過ですか。 会社の決算書は、さまざまな視点から見ることができます。 その中でも、黒字か赤字かと同じくらい気にされるのが、債務超過かどうかです。......
東京商工リサーチの「休廃業・解散企業」調査によると、2015年の休廃業・解散件数は2万6,699件(前年比2.4%減)で、2年連続で前年を下回りました。 がしかし、リーマン・ショッ......
会社の借金の返済能力を判定する指標として、『債務償還年数』というものがあることをご存知でしょうか。これを式で表すと 債務償還年数 = 要償還債務 / 営業キャッシュ・フロー となり......
◇雇用保険料率の引き下げ (施行予定日:平成28年4月1日) 政府は近年の失業等給付の財政支出が黒字であることから、来年度以降に弾力条項を発動して試算しても安定的な運営が確保で......