新着情報
- 2017/02/18マイホームを売った時の3,000万円控除の特例は、敷地の所有者も受けられる?
- 2017/02/18養子縁組の有効性
- 2017/02/16節税商品
- 2017/02/13誤納付
- 2017/02/12使用人兼務役員とは
- 2017/02/12個人住民税の均等割り 非課税
- 2017/02/10ワンストップ制度をわすれないように
- 2017/02/04役員変更登記 忘れていませんか?
- 2017/02/03インターネットオークションで物品を売った人は確定申告が必要?
- 2017/01/30中古住宅と住宅ローン控除
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の控除の特例 マイホーム(居住用財産)を売った時は、譲渡所得から最高3,000万円まで控除できる特例があります。 この特例は原則として家屋の......
平成27年1月1日より相続税の課税強化がされ、相続税の課税対象者がおおよそ2倍となりました。 そのため、相続税の節税に皆様関心が高くなっています。 例えば、年110万円以内の生前贈......
先日、節税商品なるものの説明会に参加しました。 よくあるものとしては、 生命保険への加入 飛行機やコンテナへ投資するオペレーティングリース 借入して不動産取得などですが、 &nbs......
弁護士に報酬を支払う時は、弁護士に代金を支払うと同時に源泉所得税を納付します。 あるお客様が、業務上のトラブルで裁判となり勝ったのですが、相手が控訴してきたので、さらに追加の弁護士......
使用人兼務役員とは、会社の役員のうち部長、課長といった使用人としての職制上の地位があり、常時使用人としての肩書を有する取締役のことです。 法人税法では、下記の3要件を満たすこととさ......
個人住民税は所得割と均等割という二つの税から成り立っています。 所得割は所得税と同じように所得額及び所得控除額を計算し、その差引された金額から税率をかけて計算します。 ※個人住民税......
確定申告の時期がやってきました。お客様からも確定申告の質問がよく出てきます。 その中に確定申告する必要があるかどうかという質問が多数ありました。 その中でも、確定申告が必要なケース......
平成18年5月1日に会社法が施行され、昨年5月で10年を迎えました。 株式会社の役員の任期は、原則2年(最長10年)、一般社団法人および一般財団法人の役員の任期は2年とされており、......
今年も確定申告の時期が来ました。 現代は、インターネットを利用して地域からグローバルまで広範囲なネットワークが形成されています。ネットオークションは、インターネットを利用した電子商......
住宅ローン控除は新築住宅に限りません。中古住宅でも対象となります。 木造が築年数20年以内、耐火建築物(マンションなど)が築年数25年以内であれば、新築住宅の場合と変わるところはあ......