新着情報
- 2015/06/09法人の青色申告
- 2015/06/08欠損金に係る更生の請求期間の延長と帳簿保存期間
- 2015/06/05領収書や契約書の電子保存
- 2015/06/04相続税の延納
- 2015/06/03マイナンバー制度における保護措置~罰則規定
- 2015/06/01領収証宛名必要?
- 2015/05/29特定期間って何?~法人の新規設立初年度は7カ月以下に~
- 2015/05/26美術品も減価償却できる?
- 2015/05/23建物全部を即時償却できる?
- 2015/05/21利益供与にかかる贈与税
法人の設立時に、ほとんどの法人が青色申告の申請をし、青色申告を選んでいると思います。 それは、青色申告をしといた方がメリットが多いということを理解されているからでしょう。 ただ、青......
平成27年税制改正の一つとして、課税ベース拡大策の一つに挙げられている繰越欠損金の控除制度の見直しについて説明します。 『欠損金の繰越控除制度』とは、法人の特定の期に税務上の欠損金......
現在、領収書の電子保存をされている方はいますか? 電子保存は一定の要件を満たしていれば適用可能ですが 、その要件には、 電子署名及びタイムスタンプの必要 3万円以上の契約書及び請求......
相続税の納付期限は、申告書の提出期限と同じ日であり、その申告期限までに金銭一括納付が原則になっています。 (※納付が遅れた場合は、延滞税がかかることになりますのでご注意下さい。) ......
マイナンバー制度について以前のブログでお話してきました。 (マイナンバー制度、従業員等のマイナンバー収集のための本人確認、導入の理由) 今回はマイナンバー制度の罰則規定についてお話......
皆さんは領収証の宛名をどうするか悩んだことはありませんか? 領収証を発行する際に、よく「上様でお願いします。」とか「宛名は空けておいてください。」ということを耳にします。領収証の宛......
少し古い話になってしまうのですが、平成23年の税制改正で、消費税の免税点について取扱いが変わっています。 この改正が行われるまでは、消費税の課税事業者の判定は、基準期間の課税売上高......
これまでは取得価額が20万円未満のものだけが償却可能 今まで書画・骨とう品などの美術品は、時の経過によりその価値が減少するものではないため(むしろ価値が増すこともあるため)、税務上......
生産性向上設備投資促進税制についての先日のブログ記事はご覧になられたでしょうか。 先端設備(A類型)と生産ラインやオペレーションの改善に資する設備(B類型)というふたつの類型のうち......
最近、テレビ局の男性アナウンサーが、有力スポンサー企業の創業者の男性から利益供与を受けていたことが週刊誌で報じられました。 男性アナウンサーは、自宅マンションを購入した際、創業者の......