新着情報
- 2015/03/23特別償却と特別控除、決め手は持ち味 その2
- 2015/03/20生前贈与加算
- 2015/03/20生前贈与による相続税の節税
- 2015/03/19小額投資非課税制度(NISA)の拡充
- 2015/03/18建設業経営審査の点数アップの為に出来ること その②
- 2015/03/17配偶者(特別)控除 その① ~103万円の壁~
- 2015/03/16内縁の妻の相続権と遺族年金
- 2015/03/13扶養親族
- 2015/03/11白色申告者の記帳義務を覚えていますか?
- 2015/03/10教育費や生活費は贈与になるの?
1.特別償却の選択 特別償却のメリットをひとことで言うと、「即効性」です。 設備投資を行ってすぐに、また月数按分の必要なく、普通償却にプラスして償却できます。 ただし、あくまで「早......
贈与したのに相続財産とみなされてしまう 亡くなる日より前に被相続人からもらった財産は、亡くなった日には被相続人の財産ではありません。 しかし、亡くなる日前3年以内に被相続人からの贈......
基礎控除の4割カットによる相続税の増税は、前回「相続税の基礎控除引下げと課税対象者の拡大」でご案内した通りです。 「110万円までの贈与は、税金0円!」って何となく聞いたことありま......
平成27年度 税制改正大綱において、小額投資非課税制度(NISA)が拡充される見込みです NISAとは? 「NISA」とは、平成11年にイギリスで導入されたISAをモデルにしていて......
固定資産の購入 よく質問される一つに「重機を購入しようと思っているが購入とリースどちらがいいの?」と言うのがあります。 一長一短ありますが、購入のデメリットとしては 購入時に一括で......
配偶者控除見直しの状況 2014年11月7日に政府税制調査会は配偶者控除について2016年以降の見直しを目指すと発表しました。しかし、現時点では何も決まっていません。 検討している......
内縁の妻(Bさん)に相続権はありません。 これについて、争いはありません。 では、遺族年金はどうなんでしょうか? 3月15日、イオンモール岡山で 相続フォーラムが開催されました。 ......
確定申告や年末調整の時に使われる扶養控除ですが扶養控除の対象となる扶養親族の範囲はご存知でしょうか? 所得税法上では以下のように扶養親族を定義しています。 扶養親族とは、その年の1......
確定申告真っ只中の時期ですが、白色申告者のみなさん 覚えていますか? 平成23年12月税制改正によって、平成26年1月から全ての事業所得、不動産所得または山林所得を生ずべき業務を行......
3月は卒業式、4月は入学式と別れと出会いに時期あるとともに、たくさんのお金が必要になる時期でもあります。 この間、お客様から「うちの子供が高校を卒業し、アパートを借りて、大阪の専門......