新着情報
- 2015/08/17児童手当の所得制限について
- 2015/08/16消費税の届出関係
- 2015/08/15税務調査 最盛期!!
- 2015/08/14消費税の還付(輸出業)
- 2015/08/13節税といえば生命保険?
- 2015/08/12役員報酬と配当、どちらが有利?
- 2015/08/11準確定申告とは?
- 2015/08/10生命保険の満期保険金が源泉分離課税になる場合
- 2015/08/07車両とリサイクル料の消費税
- 2015/08/06企業が負担する健康診断等の費用に係る所得税の取扱い
児童手当の所得制限 「役員報酬を増額したいが、児童手当の所得制限にひっかからないようにしたい」というご質問をいただきましたので調べてみました。 所得制限内であれば、子供1人について......
今回は消費税の届出書の中で、納税義務が発生する時に提出する消費税課税事業者届出書(新設法人に該当する旨の届出書含む)及び簡易課税の適用を受ける時に提出する消費税簡易課税制度選択届出......
税務調査の最盛期 国税局、税務署の定期人事異動も落ち着き、本年度も税務調査の最盛期となりました。 会社を経営している方も個人で事業をしている方も、税務調査を楽しみにしている方はいな......
輸出業における消費税の還付 法人設立したばかりの方から問い合わせの電話があり、会社へお邪魔しました。 事務所兼用の大きな倉庫で営業されており、輸出商品がギッシリと積んでありました。......
あなたは生命保険に加入されていますか? 生命保険文化センターの調査によりますと、個人では約80%の方が加入されているようです。 私自身も以前は加入していました。 ただ、以前に生命保......
平成26年度税制改正における給与所得控除の見直し 平成26年度税制改正で、給与所得控除の見直しが行われました。 給与所得控除の上限の引き下げです。 現行、給与収入が1,500万円を......
通常の確定申告は暦年1月1日から12月31日までの所得を計算し、翌年3月15日までに申告します。 準確定申告とは、通常の確定申告と考え方は全く同じです。 確定申告すべき人が年の中途......
一時払養老保険の満期保険金の取り扱い注意点 一時払養老保険の満期保険金の取り扱いには注意が必要です。 保険期間が5年を超える一時払養老保険の満期保険金を受け取った場合は、通常の生......
車両の売買と消費税 以前の記事、車両の取得価額とすべきものでは、車両購入時の明細に記載された各項目について、取得価額に含めなければならないものとそうでないものについて確認していきま......
企業が従業員に対して実施する健康診断について、多くの企業がその費用を負担していると思います。 あまり意識されることなく、企業が健康診断費用を支払っている場合も多くあると思いますが、......