確定申告
- 2017/01/29配偶者控除・配偶者特別控除の見直し
- 2017/01/23確定申告の必要がない方の還付申告はいつまでできる?
- 2017/01/06住宅取得等資金の贈与税の非課税
- 2016/12/25保険料控除のいろいろ
- 2016/10/01平成28年特定口座の変更点
- 2016/09/20セルフメディケーション税制
- 2016/07/27湯治は医療費控除?
- 2016/07/09個人事業主の節税対策(個人型確定拠出年金・国民年金基金・小規模企業共済)
- 2016/06/24単身赴任者の住宅借入金等特別控除の取扱い
- 2016/06/15高額療養費を還付してもらう方法
平成29年度税制改正では、配偶者控除と配偶者特別控除の見直しが行われました。一時は配偶者控除の廃止(夫婦控除の新設)についても議論がされていましたが、今年度は配偶者控除が拡大される......
去年の確定申告の時期に知人から、「息子が2年前土地建物を売って、他の買った土地に家を建てた。売った不動産については損失が出ているのだけど・・・今からでも申告したらよいのかわからない......
消費税率引上げ延期に伴う税制改正法案が平成28年11月18日に可決・成立し、住宅取得等資金の贈与税の非課税の適用期限が平成33年12月31日まで延長されました。 住宅取得等資金の贈......
年末調整の時期がやってきました。個人の所得金額から控除できる「保険料控除」はたくさんの方が利用されていますが、税金面でお得な掛け方についてご存じでしょうか。生命保険料、介護医療保険......
10月となりました。今年もあと3か月です。 株式投資をされている方にとっては、そろそろ含み損のある株式の売却の検討をする時期と思います。 この記事では特定口座の変更点の解説を行いま......
医療費控除の特例として設けられるセルフメディケーション税制は平成29年1月から施行されます。 医療費控除は、自己又は自己と生計を一にする親族等のために医療費を支払った場合に所得から......
糖尿病や高血圧等の生活習慣病を患っている場合、ラジウム泉などの温泉療法を取り入れている方もいらっしゃると思います。 実際に一定の効果が期待できるようです。 そのため、医師の判断で温......
個人事業主の節税対策として、従来からよく活用されているのが「小規模企業共済制度」です。 当法人のスタッフブログでもご紹介しています。 しかし、最近にわかに脚光を浴びているのが、「個......
6月は転勤、異動の多い月ですね。 夢のお家を住宅ローンを利用して取得したものの、転勤になっちゃた・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか・・? その場合、住宅ローン控除はどう......
医療費を一定額以上支払っている場合には、申請することにより高額療養費が支給されますね。 所得税の確定申告と相続税の確定申告について説明します。 1.高額療養費とは 1ヶ月にかかった......