確定申告
- 2015/11/27意外と知らない住民税と所得税の違い
- 2015/11/17ふるさと納税のワンストップ特例とは
- 2015/11/16確定申告の準備資料
- 2015/09/23「要介護認定」を受けていれば障害者に該当するの?
- 2015/08/12役員報酬と配当、どちらが有利?
- 2015/08/11準確定申告とは?
- 2015/07/09生命保険の満期保険金を一時金で受け取った時の税金は?
- 2015/06/30日本国外に居住する親族に係る扶養控除等の書類の添付義務化
- 2015/06/22スーツで節税?!
- 2015/03/13扶養親族
通常、サラリーマンだと毎月の給与から所得税と住民税が差し引かれていますが、所得税と住民税の違いについてはよくわからないという方もいらっしゃるようです。 過去ブログでは「所得税が0円......
1年が経つのも早いもので、すでに11月の半ばとなり、今年も残すところわずか1か月半です。 平成27年分所得税等の節税対策として、ふるさと納税に勤しんでおられる方も多いと思います。 ......
毎年のことになりますが、もうすぐ確定申告の時期になります。 ちなみに平成27年分所得税の確定申告の申告・納付期限は、平成28年3月15日(火)となります。 確定申告は人によっても異......
障害者控除とは 所得税の確定申告をする際や年末調整を行う際の所得控除の一つに障害者控除があります。 障害者控除は、納税者自身又は控除対象の配偶者や扶養親族が所得税法上の障害者に該当......
平成26年度税制改正における給与所得控除の見直し 平成26年度税制改正で、給与所得控除の見直しが行われました。 給与所得控除の上限の引き下げです。 現行、給与収入が1,500万円を......
通常の確定申告は暦年1月1日から12月31日までの所得を計算し、翌年3月15日までに申告します。 準確定申告とは、通常の確定申告と考え方は全く同じです。 確定申告すべき人が年の中途......
生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき、後から支払いの計算書が送られてきて、そこには「この計算書は確定申告に必要となります。」なんて書かれています。 税金がどのくらいかかる......
平成27年度税制改正による影響 近年、国際結婚した日本人や海外に親族を残して、日本で働く外国人が増えてきています。 日本の所得税法では、そういった方の日本国外に居住する親族について......
「節税」は法人や個人事業主のためのもの。 サラリーマンは節税できない・・・なんて思っていませんか? 会社勤めをしている方でも、自営業者と同じように、仕事に必要だと認められた経費があ......
確定申告や年末調整の時に使われる扶養控除ですが扶養控除の対象となる扶養親族の範囲はご存知でしょうか? 所得税法上では以下のように扶養親族を定義しています。 扶養親族とは、その年の1......