新着情報

  • 2016/05/09会社設立~メリット・デメリット~
  • 新規で会社を立ち上げたいと思っている方もいると思います。 そこで会社の設立について説明させていただきます。 まず会社設立のメリット・デメリットですが 【メリット】 ・信用度が高い(......

  • 2016/05/06相続した不動産の譲渡②
  • 相続や贈与により取得した不動産の譲渡については、過去に「相続した不動産の譲渡」でも取り上げましたが、相続や贈与で取得した不動産の取得費は、 被相続人や贈与者がその不動産を買い入れた......

  • 2016/05/02家族間の贈与
  • 例えば ・夫が仕事をして、給料を会社からもらってきます。そのお金で家族が生活している。 ・子どもが大学に進学し、仕送りをしている。 ・子どもが大学に進学した際の入学金を祖父が準備し......

  • 2016/04/28昨年大反響だった「おかやま相続フォーラム」を今年も開催いたします。
  • 昨年3月15日に、イオンモール岡山のおかやま未来ホールで行われて大反響だった「おかやま相続フォーラム」 それを今年も開催することが決まりました。 今年は、7月2日(土)に岡山コンベ......

  • 2016/04/24平成28年熊本地震
  • この度熊本地震で被害を受けられた皆さま、ならびに全国のご親族の皆さまに、心よりお見舞いを申しあげます。 災害により大きな被害を受けられた方には、税金を免除や軽減したり、申告、申請、......

  • 2016/04/18マイナンバーとホステス
  • 最近のマイナンバー絡みの相談の中でも、一番相談件数が多いのが従業員(ホステス)さんに対するマイナンバー絡みです。 具体的な相談内容としては、 「従業員が下記のような事で悩んでいるの......

  • 2016/04/15建物附属設備、構築物の減価償却方法が定額法のみになります
  • 減価償却資産の種類と償却方法 法人が減価償却資産を取得した場合は、原則としてその取得価額の全額を一時の損金とすることはできず、耐用年数にわたって減価償却によって各期の損金とすること......

  • 2016/04/13債務超過の判断
  • あなたの会社は、資産超過ですか、債務超過ですか。 会社の決算書は、さまざまな視点から見ることができます。 その中でも、黒字か赤字かと同じくらい気にされるのが、債務超過かどうかです。......

  • 2016/04/11未分割で相続税の申告をした場合
  • 相続税の申告は、相続開始後(被相続人の死亡の日)から10か月以内に申告しなければなりません。 遺言書(どこそこの土地は、〇〇に相続させる等)があれば、遺言書通りに申告書を作成し、申......

  • 2016/04/07太陽光発電事業と簡易課税制度
  • 簡易課税制度とは、その課税期間の前々年又は前々事業年度の課税売上高が5000万円以下で、簡易課税制度の適用を受ける旨の届出書を事前に提出している事業者は、課税売上高から仕入控除税額......

お問い合わせ

朝日税理士法人

住所:岡山県岡山市中区平井5-6-4