新着情報
- 2016/01/13従業員がマイナンバーの提供を拒否したらどうすればいい??
- 2016/01/12「国外財産調書制度」について
- 2016/01/08特定口座
- 2015/12/27「平成28年度税制改正大綱」~空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例の創設~
- 2015/12/25「現金」の管理、できていますか?~黒字倒産をしないためにも~
- 2015/12/24消費税の課税売上割合~免税・非課税の相違~
- 2015/12/18ジュニアNISAを知ろう
- 2015/12/152016年1月の「おかやま相続フォーラム」開催のお知らせ
- 2015/12/15個人事業者の方の勘違い
- 2015/12/1025年度税制改正(金融・証券税制)で平成28年1月1日以後に適用されるもの
平成28年1月から、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(マイナンバー法)が施行され、税・社会保障・災害対策の分野でこのマイナンバーの利用が開始さ......
近年、国外財産の保有が増加傾向にある中で、国外財産に係る所得税や相続税の適正な課税・徴収の確保を図る観点から、平成24年度税制改正において、国外財産を保有する方からその保有する国外......
特定口座とは 金融商品取引業者等を通じて上場株式等の取引をする場合、その取引する口座には、「一般口座」、「特定口座」及び「非課税口座(NISA口座)」があります。 一般口座では譲渡......
自民党と公明党は、平成27年12月16日に「平成28年度税制改正大綱」を発表されました。 平成28年税制改正には、 法人実効税率20%台の目標を前倒し実行 外形標準課税の税率の見直......
黒字なのに倒産する? 事業活動の結果、どれだけ売上・利益が計上されているとしても、現金がない会社は、常に倒産の危機にさらされています。 この損益計算書上は黒字(利益は出ている)であ......
以前のブログにおいて、消費税における非課税・免税の違いについてお話しました。 ※詳細は「消費税の課税対象と課税・不課税・非課税・免税の違い」をご覧ください。 今回は非課税・免税の違......
NISA(ニーサ)については、実際に今利用している人も、知っているけどまだ利用していない人も、聞いたことがあるだけの人もいると思いますが、まったく聞いたことがないという人はあまりい......
去年の3月15日に開催された「おかやま相続フォーラム」が大好評につき、各地域を巡回し、計10回、相続フォーラムを開催することが決定しました。 前回のフォーラムで講演した各士業の先生......
お客様からの紹介で個人で不動産業をしている方からの相談です。 お客様「去年、売上が1000万を越えて消費税を今年から納めないといけなくなるから今までは自分で申告していたが、そろそろ......
平成27年も年越しに向けてカウントダウンが始まりました。 12月を「師走」とは、昔の人は上手く例えたものです。 年末に向けて、「ふるさと納税」等で追込みの27年分所得税の節税をされ......