相続
- 2016/07/02今日、岡山駅隣接のママカリフォーラムで相続フォーラムが開催されています❣️
- 2016/06/17相続税がかからない?
- 2016/06/16旗竿地の評価ってどうするの?
- 2016/06/15高額療養費を還付してもらう方法
- 2016/05/30代償分割
- 2016/05/25結婚・子育て資金の一括贈与と教育資金の一括贈与の相異(孫への贈与)
- 2016/05/06相続した不動産の譲渡②
- 2016/05/02家族間の贈与
- 2016/04/11未分割で相続税の申告をした場合
- 2016/04/04生命保険金の非課税枠を活用した相続税対策
今回は、昨年に引き続いて、第2回目の相続フォーラムです。 開催趣旨は、相続を税金だけでなく、法律、法務、不動産、税務といった多方面から各専門家が分かりやすく話すことにより、相続をよ......
系譜、祭具及び墳墓などの所有権は、祖先の祭祀を主宰すべき者が承継し、相続の対象にはならないとされています(民法897条)。 祭祀財産(さいしざいさん)とは 系譜とは、家系を書いた系......
宅地を相続や贈与により取得し、相続税や贈与税の税額を計算するためには、まず、その宅地の評価額を計算しなければなりません。 評価する宅地が路線価の設定されている道路に接していれば、そ......
医療費を一定額以上支払っている場合には、申請することにより高額療養費が支給されますね。 所得税の確定申告と相続税の確定申告について説明します。 1.高額療養費とは 1ヶ月にかかった......
今日は、代償分割について、説明します。 遺産を分割する方法として、次の三つの方法があります。 1.現物分割 財産を現物のまま相続分に応じて分割する方法で、具体的には、「土地〇〇は、......
今回は、結婚・子育て資金の一括贈与の非課税と教育資金の一括贈与の非課税の相異について説明します。 結婚・子育て資金 教育資金 贈与者(あげる側) 直系......
相続や贈与により取得した不動産の譲渡については、過去に「相続した不動産の譲渡」でも取り上げましたが、相続や贈与で取得した不動産の取得費は、 被相続人や贈与者がその不動産を買い入れた......
例えば ・夫が仕事をして、給料を会社からもらってきます。そのお金で家族が生活している。 ・子どもが大学に進学し、仕送りをしている。 ・子どもが大学に進学した際の入学金を祖父が準備し......
相続税の申告は、相続開始後(被相続人の死亡の日)から10か月以内に申告しなければなりません。 遺言書(どこそこの土地は、〇〇に相続させる等)があれば、遺言書通りに申告書を作成し、申......
生命保険といえば死亡したときの葬式費用や生活費、入院したときの入院費などの経済補填の保障を思い浮かべるのが一般的だと思います。 しかし、生命保険は相続税対策にも使えます。そして生命......