所得税

  • 2016/04/15建物附属設備、構築物の減価償却方法が定額法のみになります
  • 減価償却資産の種類と償却方法 法人が減価償却資産を取得した場合は、原則としてその取得価額の全額を一時の損金とすることはできず、耐用年数にわたって減価償却によって各期の損金とすること......

  • 2016/03/24相続した不動産の譲渡
  • 相続した土地や建物を譲渡した場合どうなるのでしょうか? こういったケースはよくあることですね。 土地や建物を売ると譲渡所得という種類の所得が発生し、これに対し所得税を納める必要が生......

  • 2016/03/14給与所得の源泉徴収税額表の変更点
  • 平成28年分の所得税の計算において、給与収入1,200万円超の場合の給与所得控除額は230万円が上限とされました。 この改正により、「給与所得の源泉徴収税額表」および「賞与に対する......

  • 2016/03/12所得税の平均課税制度
  • 所得税の申告期限も、もう間近に迫ってきています。 今回は、所得税の平均課税制度についてご紹介します。 《平均課税制度とは》 作家などの年によって収入に波があるお仕事や臨時収入があっ......

  • 2016/02/26法人成りの場合の資産の引継価額
  • 個人事業を廃業して法人を設立した場合には、個人事業当時の資産・負債を現物出資する、または法人設立後に譲渡するなどして、その法人に引き継ぐことがありますが、その場合、引き継ぐ資産の評......

  • 2016/02/23みなし退職金の受給歴にご注意を
  • 退職金は、社会保険の対象外であり、税制上も優遇されているため、生命保険などを活用して将来の退職金の原資を作ることは節税効果もあり、多くの会社で実行されていると思います。 しかし、退......

  • 2016/02/15低額譲受益(譲渡)と贈与税(所得税)
  • 個人(A)から個人(B)へ資産を譲渡する場合、著しく低い価額で取引をした場合には、その財産の時価と支払った対価との差額に相当する金額は、個人(A)から個人(B)への贈与とみなされこ......

  • 2016/01/19医療費控除~医師等による診療等の対価とは~
  • 医療費控除の対象となる医療費については、国税庁タックスアンサーの「医療費控除の対象となる医療費」に載っていますが、今回はその中の「医師等による診療又は治療の対価」について、国税庁の......

  • 2016/01/12「国外財産調書制度」について
  • 近年、国外財産の保有が増加傾向にある中で、国外財産に係る所得税や相続税の適正な課税・徴収の確保を図る観点から、平成24年度税制改正において、国外財産を保有する方からその保有する国外......

  • 2016/01/08特定口座
  • 特定口座とは 金融商品取引業者等を通じて上場株式等の取引をする場合、その取引する口座には、「一般口座」、「特定口座」及び「非課税口座(NISA口座)」があります。 一般口座では譲渡......

お問い合わせ

朝日税理士法人

住所:岡山県岡山市中区平井5-6-4